さて、皆さま、ありがとうございます。
いよいよ、このPで最後です。
このPは
BEST MEAL (Besides CURRY)
BEST SWEETS
BEST BOOKS
BEST BUY
BEST MY TRIPS
です。
カレー以外で2020年に一番通ったお店は
「ワルンカフェ 」
東南アジア料理のお店ですが私はメインのランチメニューと
サイドメニュー、そしてデザートを2種のコースです。
(デザートを2種は以下にあるスイーツ部門で)
タイ風ナスと挽肉の揚げ玉子付きバジルのせご飯
タイ風魚介とビーフンのココナッツスープとごはん
おかずのせご飯
基本、この3種を交互に食べます。
毎回、楽しいお話もさせていただいてお店の雰囲気も独特で大好きなお店です。
そして今年はコロナ渦で行く機会がかなり無くなった
「久礼大正市場」でカツオの刺身。
高知はカツオのタタキが有名ですが私は刺身派。
春のオーストラリア沖から北上する新鮮な身の「初ガツオ」
秋の脂の乗った身になり南下する「戻りカツオ」
カツオ漁の総本山な久礼で朝獲れの生の新鮮な刺身!
世界一美味しいと思います!
デザートに夏場ならところてん。
市場の前のお店で生の苺が乗ったかき氷なんかも最高。
甘いお菓子もあるし良いコースです。
そしてたまに食べたくなる蕎麦!
定期的に伺う「つけSOBA GOKU-TUBUSHI 」
肉つけそば冷大盛り
ここのラー油の入ったツユにつける湊屋インスパイアの
「肉つけそば冷大盛り」は最高です。
もりもりの自家製麺(加水率に秘密があるそうです)に
肉!胡麻!海苔!生卵!そして甘辛の汁!
一気に啜る最高の蕎麦!
他のメニューも食べたいですがいつもコレを食べたくて行くので毎回、コレばかりです!
上記の「ワルンカフェ」でのデザートです。
まず、2020年に改めて食べて美味しかったのが
アップルパイ!
そして季節で変わるスイーツ!
クリームチーズのタルトやピーナッツバターのタルトや文旦やイチゴのロールケーキ、
夏場はスモモ味のかき氷など!
全て手作りで美味しいです!
そして最近知ったお店ですが
役知町の「パンと洋菓子の店 ビボア 」さん。
〒781-8002 高知県高知市役知町13-11
静かな役知町にひっそりと開いているお店。
ヨボヨボのおばあちゃんがやっている
安価でケーキやパンのお店。
またここのアップルパイもとても美味しい!
包装袋もレトロで良いです。
お店の駐車場がありませんが近くに24時間250円のPがあります。
人通りも少ない場所なので買うものを決めていれば反対車線の路肩にパパッと車停めて買うものいいかもしれません(自己責任で)
岡山市「Nid Sand 」
〒700-0904 岡山県岡山市北区柳町2-9柳町2-9-13
岡山のフルーツサンドで有名なお店。
開店前から列のできているお店で見た目も味も最高のフルーツサンド。
いちごカスタード・フルーツサンド・クッキークリームラズベリー
とても美味しかった!
沢山種類があるので全てを把握できていませんがどれも美味しそうです!
もし、行かれるなら開店前に並ばないとお目当のサンドが売り切れている場合があります。
ちなみにオーナーさんのオススメは「塩大福サンド」だそうです!
同じく岡山県庭瀬にある創業50年の洋菓子屋さん
「パティスリーサンドリヨン 」さん
〒701-0153 岡山県岡山市北区庭瀬696−28
左から
・Gâteau au fromage(de base) 田舎チーズケーキ
・Gâteau au fromage (Rare) レアチーズケーキ
・Gâteau au fromage (Demi Rare) 半生チーズ
の3つを一気に。。。
全て美味しかったですが レアチーズケーキの酸味具合がとても素晴らしかったです。
セブンカフェ 濃厚くちどけのガトーショコラ
セブンイレブンのPBの商品。
個人的には冷やして食べるのがオススメ。
疲れた日の自分へのご褒美にどうぞ。
kiriとYamazakiのコラボ商品。
コンビニで売っていますが季節物なので見つけたら即買いしましょう。
他にもプレーンなチーズケーキなどありますし、
何より片手で気軽に食べれる形態なのが最高です。
大人プチバスク風チーズケーキ。
上記にもあるように私はチーズケーキも大好きなのですが
気軽に食べれるチーズケーキとして美味しい商品を毎回出す
ブルボンさんはやはり違うな!っと。
流行りのバスク風にしたのは勿論ですが
その口内でのねっとりとしたチーズケーキ感を出す実力。
そして何より6個に分けた一口サイズもチーズケーキ界隈にあんまりなかった形状で最高でした。
せんべいでおそらく一番美味しいです。
値段も他のせんべいの倍くらいしますが納得の味。
スーパーなどで見つけたらぜひ、食べてみてください。
2020年もコロナで本を沢山買うことになりました!
その中からいくつかご紹介。
SPA!で連載されている漫画「少年インザフッド」の単行本。
私はSPA!も毎回購入していて先日、作者のSITEさんから
ポスター2枚とサイン(タギング)入りポストカードもいただきました。
同じ時代を生きた私ですが都会と田舎(高知)の差もあり
リアリティも高く毎回ハラハラドキドキしています。
SITEさんありがとうございます。
ちなみに本の中でドゥビさんが被っている
CYPRESS HILLのHATもCYPRESS HILLの公式STOREから買いました!
アジアハンターのHPで買うと小林さんのサインもつく
コレも上記のアジアハンター小林さんのインタビューもある本ですが
他のよくあるインド料理本と違ってとても日本の中のインドを中心とした話やお店に特化されてて非常に面白かったです。
カレーの世界史
この本はインドのカレー及び、スパイスの世界への流れがわかる一冊。
植民地時代だった頃の話などで世界に広がる背景がわかります。
あと、個人的に横書きでとても読みやすかったです。
ごちそうはバナナの葉の上に
1999年に発行された南インド料理のエッセイとレシピの本。
まだ全てを読みきれていませんが今でも評価が高いレシピなど豊富で本格的な南インド料理好きはMUSTです。
2020年買って良かったもの羅列。
Frank Petty Trio
VIDEO
ラジオのカクバリズム 2009年7月号のゲストの
「タカラダミチノブ」さんのレコメンド曲。
(そのラジカクではタイトルが間違っていますが「ロッホ ローモンド」が正式です)
ずっと探しててDiscogsにも見当たらなかったのですが
実は聞いたタイトルが間違っていることに気づき
改めてDiscogsで探したらテキサスのレコード屋さんで10ドルで見つけて速攻で購入。
1965年辺りの曲でレア盤というより数が少ないのですが無事に見つけれて
JxJxさんにも報告できてスッキリしました。
そしてカクバリズムで受注生産だったマットも購入。
B-FRESH 2ndAL 「Be Radio」のアナログ
存在自体知らなかったこのアナログ2枚組。
たまたま岡山のリサイクルショップで見つけて購入。
続きまして今年の夏から今まで急にまたレコードを買うことが多くなりまして
その中から特に買ってよかった盤を。
CAL TJADER – last bolero in berkeley
byron lee and the dragonaires – reggay hot cool & easy
PONDEROSA TWINS PLUS ONE – 2+2+1= アナログ・CD・45など
Esther Phillipsのアナログ
RRCのスウェット。
ずっと欲しかったRRCのスウェット。
ようやく手に入りました。
暖かくなったらコレで地元の仁淀川の川辺で本を読むぞ!
ちなみにこの水色はハヤカワSF文庫の背表紙の水色ということです。
特注のCAPがLAから届いた!
好きなボディ、好きな色でオリジナル刺繍で作ってくれます。
あのファレルも使っているし、海外のセレブも御用達の洗顔剤。
コレで毎日洗顔しています。
とても気持ちいいです。
関西の店舗限定のファミマカラーのラインソックス。
優しい奈良のフォロワーさんが購入して送ってくださいました。
はき心地も底が厚めで暖かく最高です。
サントリーの昔懐かしいペンギン柄の空き缶。
私の幼少期の思い出もあり懐かしく購入して飾っています。
#ヒーロンのレッツ胃袋 岡山編
2020.2.22~23
高知でコロナが蔓延するギリギリ前に行きました。
VIDEO
久しぶりの岡山、マイメン DJ TAISEIにはお世話になりました。
また行くぞお!
#ヒーロンのmid90s
2020.10.18
VIDEO
四国は高知県以外で公開されてた映画「mid90s」を見に行きました。
この時も高知県のコロナ感染者数が0人のタイミングで手指消毒液とマスクで行きました。
行きたかったラーメン屋さんやSAADIA RECORDS さんにも行けて楽しかったです!
一緒に行ったYOW・DUCKBILL・SiVA・$TRELΛBEAT$君もありがとう!
映画のストーリー自体はあっさりなので米国産のDVD(字幕無し)も購入しました!
っというわけでコレで8Pにも及ぶ #HMA2020 も終わり。
長い1年分の日記を読んでくださってありがとうございます。
ご存知の通り、2020年はコロナでひたすら
#WashHands
#StayHome
#SocialDistance
を軸とする生活で全世界の人達が混乱した1年でした。
まだまだ収束の方向は見えないし、日本の政府も
国民を守ってくれないということがわかったので夢や希望も持てそうにないですが
権力や闇のパワーに負けない社会を築き上げていきましょう!
また少し更新お休みして予定では来週末辺りに年末~
年始をメモ代わりに綴りたいと思います。
コレからも私やこのBLOGも続けるのでお暇がある時にサクッと読んでいただけたら幸いです。
コレからもよろしくお願いします。
それでは2021年も仕事、頑張らないぞ!
VIDEO