HEERONKANSAI2022

おはようございます。

フレディ・ギブスのパパがThe Chi-Litesのメンバーだったの最高すぎね。

The Chi-Litesの「Have you seen her」

がTOP3に入るくらい大好きな曲です。

1:20まで優しい語り口調から一気にコーラスに入る部分は

ジャンルは違えどダブステップのような展開

久しぶりの更新ですが今年の更新はこれで最後です。

年明けに恒例の「ヒーロンHMA2022」として1年のまとめを更新します。

今年最後の更新は3年振りとなり私の関西遠征の日記です。

最後にも貼っていますが今回の遠征の動画(長い)です。

12.11

電車ではない、バスだ。

前回のBLOG更新後、久しぶりの遠征でぎこちなく出発。

予定より早く出発地点に着くのは昔と変わらずで

出会うであろう人たちのためにお土産も買って23:10に高知駅を出発。

3Cという席はJRで購入時には最も最高の席である。4列目のC席は存在しない。

そう、その場所はトイレへの道なので気兼ねなくシートを倒せれるのである。

ドキドキしながら出発。最初はなかなか寝れなかったが

早朝からの行動を考えて無理して目を瞑った。

しかし!バス内の換気なのか寒い。

最近はコロナの関係か毛布も用意されていないので

もしも用に用意してたマフラーを布団代わりにして寝た。

気づいたら時間合わせの為の休憩時間でそのまま早朝の最初の到着地、

三ノ宮駅辺りからもう目が覚めていた。

3年振りに見る外の風景がまだ夜明け前なのに高揚する。

あっという間に6:30で難波に到着。

なので私の降りる梅田までもうすぐなので降りる準備をして梅田で下車。

さあ、旅の始まりだ!

まずは大阪ではなく京都を目指す。

朝日を見ながら少し肌寒い京都への電車で到着したのはJR西大路駅。

そこから歩いて数分の場所にあるのが最初の目的地であり楽しみにしていた

食堂かどや」である。

午前7時から11時30分しか営業していない(水曜は午後もあるらしい?)

大きな文字での「ぶたじる」の文字に「めし」

圧倒的なこのこの表向きのスタイルにインパクト大であり興味を惹きつける。

ガラガラ〜っと扉を開けると「いらっしゃ〜い」っと声かけてくれて席を通される。

もうこのお店に入ったらもう何を注文するかはそのお店構えでわかるので

初めてなのに常連気分で注文。「豚汁の小に飯の少々」

このお店は普通に大盛りを頼むと昔話みたいな量でくるので大変であるのだ。

そして入口に置いているおかずから大きな焼き鮭のお皿をテーブルに置いたら

店員さん(息子さん?)が温めましょうか?と言ってくれてお願いする。

その間にも奥でお母さんが「ぶたじる」を入れてくれて「めし 少々」も到着。

見てください!この圧倒的な雰囲気!

何よりこの看板メニューの「ぶたじる」である。この量で「小」です。

今まであんまり「ぶたじる(とんじる)」を意識していなかったが

豚と玉ねぎがメインの温かで豚の脂が出た暖かな「ぶたじる」は今までで一番美味しかった!

鮭も切り身が大きく早朝からお腹ペコペコでやってきた私には最高の始まりでした!

あっという間に私の体は温まり元気になった!

「ごちそうさまでした〜」心の底からの思いで店を後にした。

まだ午前8時前である。

まだ旅は始まったばかりなので近くの「東寺」へ歩く。

高知はまだ紅葉までまだだったが京都はもういい感じになってきている。

何より早朝の京都の空気感は3年振りで気持ちよかった。

そのままJR京都駅まで歩き電車で次の場所まで移動。

京都の観光名所である「嵯峨嵐山」である。

竹林が有名で朝から観光客が大勢いた。

みんなは渡月橋など目指すが少しズレた道を進む。

有名な竹林道を進み向かった先はココだ。

皆様、見覚えないだろうか?

そう、松本伊代さんと早見優さんが線路立ち入りで問題になった場所である。

(私の撮影した場所は踏切の通路で大丈夫な場所です)

もはやこの騒動からこの場所は観光名所になってしまい

しっかり線路内に入らないように促す看板や監視カメラまで用意されております。

私も到着した途端に笑いが込み上げてしまいました。

そして同じ用に笑っている人が何人もこの場所を撮影していました。

この場所を撮影でした喜びで一気に気が楽になりました(?)

渡月橋も見ずに急いでまた京都駅へ戻り次の目的地へ。

今度は京都駅から少し東に出て鴨川沿いの地下鉄で「出町柳駅」へ。

この場所からまだ東へ20分ほど歩いた京都大学を少し超えた場所にある

喫茶店「カフェ コレクション」へ

大学近くにある古くからある老舗感のあるお店だ。

「いらっしゃませ〜お好きな席にどうぞ〜」

ロン毛のダボっとした服の大学生っぽい雰囲気の店員さんに通された

決して広くはないが歪なテーブル配置の中の奥のテーブルについた。

ここにあるほぼ世界で唯一のメニューを求めてやってきました。

「トリ皮バターライス」である。

刻んだパセリに鶏皮を入れてバターで炒めたという奇抜なニューである。

もうどう考えても美味しいのはわかる。

数分してやってきた。早速食べた。

もう香りから最高で美味しい。

鶏皮の塩味・パセリの青味・バターライスの甘さのバランスが絶妙だった。

あっという間に平らげた。。。。

もうこれ、2~3杯食べれる!って思ったけどこの後もまだお店に行くのでササっと食べて

「ごちそうさまでした〜!」っと言って出る。

お昼時で京都大学の学生が楽しそうに歩く姿の中に紛れて

ニコニコで歩く私はきっと学生には見えていないだろうな

出町柳駅まで戻り四条駅まで行き懐かしの四条の鴨川を渡り

次は阪急電鉄で「大宮駅」へ。

ここも約4年振りの来店で予め数日前から連絡を取っていた大好きなカレー屋さんの

ムジャラ」さんへ。

「こんにちわ〜高知のヒーロンです〜」「わ〜お久しぶりです〜」

挨拶もそこそこに今日のメニューを聞いて全部盛り(3種)を注文。

豚バラ・チキン・豆の3種盛り。どうですかこの唯一無二な盛り方!

丁度、来店時にはお昼のお客さんが帰る感じで帰った後でカレーの話もした。

お土産も渡しつつ久しぶりの来店で色々とお話で来て良かったです。

これでとりあえず今回の京都は終了で3食食べた。

この時点でお腹もパンパンで足も日頃の3倍以上の距離を歩いててクタクタ。

大阪へ。

阪急線で梅田まで出てそこから御堂筋線で心斎橋にあるホテルへチェックイン。

久しぶりの御堂筋はイチョウがキレイだった。

ホテルにチェックインしてお風呂に入って少し休憩。

もうこのまま寝れる感じだったがもう夕方前。

この後はzepp baysideで3年振りのPUNPEEのツアーで同行するマイメン達と連絡を取り合う。

ホテルを出て向かうは西九条駅。

着いたら丁度同じホームにPUNちゃんの事なら関西でNO.1の

サキちゃんと合流して向かうは会場の少し前の駅の「USJ前駅」

当たり前だけど夕暮れ後なのでUSJ駅に着いたらUSJ帰りのニンゲンが沢山。

それらを逆流して待ち合わせしていた入口前のローソンでマイメン、北枕さんと合流!

予め買っておいてくれた缶ビールを頂き、久しぶりの飲酒!

USJに来た体で浮かれている筆者。

3人で会場となる桜島駅まで呑みながら向かう。

USJのジェットコースターの絶叫を聴きながら到着。

ここでもう一人の仕事おわりで急遽、ライブ参加のマイメンを待つ。

待つ間にまた飲酒。マイメンのポンちゃん(実に約4年ぶり)とも合流。

そこにもう一人、私は初めてお会いする方も参加した。

私だけ紙チケットで整理番号はかなりいい番号だったが

1Fの後ろからゆっくり見たかったので電子チケットの一番遅い人に合わせて入ることに。

モギリのスタッフに酔った勢いで「良い番号やろ?」って絡んだの

人生で1番意味なかったかもしれん。

会場の最高部の少し高い位置に入って待つ。

開演前に会場でオエイシスの有名らしい曲が流れて一緒に来た友達達が盛り上がってたけど

私はオエイシスを通ってないので分からなかった。

まあ、改めて聴く事もないだろうけど。

でも知らないより知ってる方が良いよね。

聴かないだろうけど。そして暗転してDJのミチヨシ君とZAIちゃんさんが登場して開演。

セトリは拾いです。

あっという間に終わった。

PUNPEE ン゛ザイ゛ゴォ゛ォ゛ォ゛ォ゛ォ゛オ゛オ゛オ゛オ゛オオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

この後くらいから酔っててあんまり記憶ない。

確か、西九条〜九条〜本町へと流れた。

鷹仁という焼き鳥とおでんのお店に入った。

朝からずっと歩きっぱなしで食べまくりでライブ見て

久しぶりのビールも沢山飲んでいたのですが何を話したのかあんまり覚えていない。

面白い話はしていないと思う。私以外は大阪の人なので(当たり前か)終電時間になり解散。

ポンちゃんが私のホテルまで案内してくれた。

この時点でこの3人に高知で買ったお土産(ミレービスケット)

渡しそびれたのでここでUPしておきます。

京都と神戸のカレー屋さんには渡した。

ホテルの部屋についてから記憶がない。

1回、朝方にTV付けっ放しで寝てて起きたの覚えている。

12.13

2日目

10時くらいに目が覚めてシャワー浴びて少しのんびりしてチェックアウト。

二日酔いは無し。

ホテル常設の小さい歯磨き粉、毎回、じっくり見てしまう。

外に出たら御堂筋はイチョウの木が風に舞ってキレイだった。

久しぶりなんでベタに観光名所見たりして向かったのは

そして向かう先はなんやかんやで結局「また食べたい味」ということで

「インデアンカレー」それも南店であのカレーしかメニューがない最初の店舗である。

(こだわったわけでなく近かったからです)

あのシェフが目の前でカレーをかけるのが見れた。

インデアンカレー タマゴ付き

流石の美味しい味でした。

相変わらずお客さんも入れ替わり立ち替わりで入ってきてた。

長居もできないので退店して今度は近くにある

アルションという人気のクレープとガレットのお店へ。

ここは4回目くらいで最初は今回のライブにも同行してくれたサキちゃんに教えてもらったお店。

ここの「エシレバターとお砂糖」というクレープが本当に美味しい。

ここもささっと店前で食べる感じでしたが美味しかった!

少し時間あったので霜降り明星の粗品さんの実家が経営している

焼肉屋「味希」の店舗を見に行った。

そして気になってた鶴橋の鮭専門店を見に行った。

鶴橋も以前に美味しい牛テールスープやキムチの美味しいお店に行ったことがある。

お店は「岩橋鮭専門店」と言って当然、生の鮭を売っているので買えないけど向かいのお店も鮭を売ってた。その隣が何年も前から行きたいけどすぐ売り切れるので行けない

「鶴橋 まぐろ食堂」だった。

一応、一通り見て鶴橋から阪神線で尼崎へ。

じゃあな、大阪!

私は知識が無かったのですが阪神線の尼崎駅とJR尼崎駅はかなり離れていて

苦手なバスを使ってJR尼崎駅まで行った。

JR尼崎駅に到着して福知山線で隣の塚口駅へ向かった。

コレにも訳がある。2005年にあった「JR福知山線脱線事故」の事故現場が今、

JR西日本が「祈りの杜」という場所になっている。

当時、この一報を聞いたのは前の前の職場で仕事で運転中にラジオで聴いた。それから色々と考えることがあり、1度、祈りの杜へ行ってみようと思っていた。

JR塚口駅とJR尼崎駅の中間にあるので塚口駅から徒歩で向かった。

入口の警備員さんに挨拶して来場者は無料で見れるが記帳で簡単な住所と名前を書く。

記帳された方は東京など遠方の方ばかりだった。

まずは当時の事故の時系列に細かい資料がある地下の展示場へ。

ここで丁度、研修か何かでおそらく遠くのJRの社員さん達10数名がいて

先導するのは当時も事故現場にいたJR西日本の社員さんで

各資料を丁寧に説明していて遠目で聞いていないふりをして聞く耳を立ててた(バレてただろうけど)そして地上に戻り、慰霊碑で参拝して奥に進むと

いよいよあの現場となったマンションの部分だった。

そこにも警備の方が2名いらしてた軽く会釈して改めてその現場の

一部残しているマンション部分を見上げた。

もう何とも言えない感じでこの場所だけ時間が止まっているようだった。

何度も見上げて2名の警備の方に再びお礼をして離れる。

そして祈りの杜自体は全面、撮影禁止なのでその祈りの杜を出る。

帰りも入口の警備員さんに「ありがとうございました」と言って出た。

入った方向と逆の道をでた。

つまりすぐそこは線路。

俯瞰で事故現場を見た。

そうこうしてたら結構な時間が経っていた。

で今の場所を調べたら尼崎で当然、ダウンタウンの2人の出会った

尼崎市立潮小学校が近くなのですぐ近くなので行ってみる。

そして何度も話に出てた同級生のお店「山里ホルモン」にも数年ぶりに行った。

(以前に食べたから今回は買わなかったけど)

そしてそこから急足!っていうても電車なんですが

どう考えても移動距離を考えたら時間がなさすぎる。

JR尼崎駅からまずJR三ノ宮駅へ行き、乗り換えで向かった先は行ったことのない場所「名谷駅」

しかもその名谷駅までの線路も同じ鉄道会社だが

普通に行く道と海岸線という遠回りなルートがあり、見事に私は間違えて海岸線に乗ってしまい、途中で長居駅で乗り換えてやっと到着!名谷駅!

ここに来た理由は前からお世話になっている

岡宗ディレクターやYSIGのJxJxさんやナオヒロックさんや

実況レポーターの清野茂樹アナが奇跡の同級生だった須磨ニュータウンのある場所!

その中の須磨パティオという複合施設にある「トミーズ」という

ポテトやホットドッグを売っているお店!

夕暮れ前に到着したが噂通り、放課後の学生がお店に並んでいる!

ここで並んで注文しました!ポテトとドリンクの「ポテ・ドリセット」

お店のロゴもかっこいい!

お店の見える場所のイートインできる広場(子供や学生が学性がたむろしている芝生の広場)

で食べる。美味しい!袋いっぱいに入ったフライドポテトは

目の前で揚げたてで今はかなり塩も少ないらしいが美味しかった。

(昔は塩が多くて塩っぱかったらしい)

味はマクドのポテトみたいな細さで大量。

今は値上げでポテト単品で300円らしいです。

当時、通ってた方いわくその頃は210円だったそうな!量も多いので

食べ終わる頃には日も暮れて施設の椅子も途中で警備員さんに「17時で終了で〜す」と言われて

離れたベンチで食べてた。

食べている途中のニュータウンのキッズのクソガキ具合や学生の

和気藹々としているのを眺めていました。

そして数件、SNSのフォロワーさんから地元です!とか近所!とか何回も食べてました!

と@が来る!

みんなのソウルフードだったんですねえ。

そして急いでまた来た電車で戻る!

今度はこの旅、最後のディナー、元町のCini Curryさんに3年ぶりに向かう!

元町駅から徒歩5分くらい。もうここは行き慣れた場所なのでスイスイいけた!

到着!

オーナーのようこさん「いらっしゃいませ〜!」

私「高知のヒーロンです〜!」

オーナーのようこさん「あら〜!お久しぶり〜!」

コチラもインスタでは毎回見てたがコロナ禍になり店舗には実に3年ぶり!

ようこさん曰く、このお店が開店して1年でコロナ禍になったと言ってたので

開店してから1年間で何度も通ってたのか〜

今日のメニューの牛スジとタマゴのカレー(ひよこ豆入り)

ししゃものアチャール

サクサクレンコンアチャールを注文した。

久しぶりのCiniのカレーはとても美味しかった!

ようこさんに今から数分で三ノ宮駅からバスで帰ると言ったら

最短の元町駅〜三ノ宮駅(隣の駅)のルートを教えていただきお土産を渡して

挨拶もそこそこにお店をでて三ノ宮駅のバスターミナルへ。

——

そういえば前に出たハウスからのお店のレトルトがどこ探してもなかった!って伝えたら

「イオン系列によくある」という情報を得て、イオンに行ったら本当にあった。

——

本当はもう1件、大好きな北インドの「クスム本場インド家庭料理」に行きたかったが無理だった。

三ノ宮駅での高知への帰りのバスの席も3Cで到着までの4時間は座席を全開に倒してのんびり出発。

正直、いつもこのタイミングは毎回、帰るので悲しい。19:10に発車!

三ノ宮の都会の街並みを車内から見つつ帰る。

かなりの疲労もあったが寝ずに帰る。23:00にJR高知駅に到着。

少し予定より早くついたけど丁度48時間前の出発と同じ

大阪行きの夜行バスで行かれる方の搭乗してた。

そのまま駐車場に向かい、24時頃に無事に自宅に着いた。

帰宅したら猫が待ってた。軽くシャワー浴びたらかなりの疲労を感じた。

3年ぶりの遠征で練食し過去一番歩き

明日も朝から仕事なので早めに就寝した。

今回の3年ぶりの#HEERONKANSAIでお会いした

サキちゃん、北枕さん、ポンちゃん、ノザワさん、ムジャラさん、CiniCurryのようこさん、

PUNPEEさん、ミチヨシくん、サミット増田さん(一方的にしか会ってない)

すれ違った数千人の方々、ありがとうございました。

また来年春までには関西に行くと思うのでまたゆっくり乾杯しましょう!

サキちゃん、北枕さん、ポンちゃん、ノザワさんにはお土産を渡し忘れたけど

また次回!ってことで!っということで。

あと京都では毎回、来るたびに買う「土井のすぐききざみ」を家用に買った。

「すぐき」とは京都で取れるカブの1種らしいけど程よい酸味がとても美味しい!

十数年前に「松新」で紹介されてて他にも

石狩の「ほぐし鮭」や茨城の「しょぼろ納豆」や

北海道の「ドゥーブルフロマージュ」も買ったことあるけどどれも美味しい!

遠征動画!長いです!

っということでこれで2022年のBLOG更新は終わりで年明け少し後に

毎年恒例、今回で13年目?の

#ヒーロンHMA2022、つまり2022年の音楽や出来事などのまとめです。

毎年、長いですがコレでも極力短くして削ってます!

今年も沢山、ただの私の日記を見ていただき、ありがとうございました。

来年も性格上、細かく月別のまとめもするのでよろしくお願いいたします。

今年はあと3回しか休日がない。

20と26と31(大晦日)しかも年明け1.1は仕事だ。

2~3日は休み。もう今年も終わりだ。

あといのの「わか鳥」にもう1回、年内に行きたい。

まじで2022年もクソみたいな年でしたね。

●今日のDIG

Little Simz

[NO THANK YOU]

サプライズリリースとかビックリするやんか。。。。

最高に嬉しい。

Ab-Soul

[HERBERT]

Ab-Soul、アルバム6年ぶり!しかもこんな年末に出すなんて最高やん。聴き倒す!

SANTAWORLDVIEW & Xansei

[慌てん坊のサンタクロース]

SANTAWORLDVIEW & Xansei のクリスマスチューン。

つまり。サンタのサンタチューン。

っというわけで上記でも書いた通り、今回で2022年のBLOG更新は終わりです。

また年明けの#ヒーロンHMA2022と少しまた休んでから年末年始のアレコレを描く予定です。

今年もありがとうございました。

今年は大晦日は休みで元日は仕事で2〜3日は休みです。

クソですね。仕事は頑張りません。

ありがとうございました。おやすみなさい。

広告

投稿者: HEE RON

https://twitter.com/HEERON https://www.instagram.com/heeron/

HEERONKANSAI2022」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: HMA2022-6 – HOODAGE

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。